長崎開港の歴史
| 時期 | 港・まちの出来事 |
|---|---|
| 1571 (元亀2) | 長崎開港、長か岬(なんかみさき)の突端に6か町建設 キリスト教布教、教会建設が盛んになる 南蛮美術・料理・菓子が伝わる |
| 1582 | 天正遣欧少年使節団派遣 |
| 1588 | 長崎が天領になる |
| 1634 | 眼鏡橋架橋 長崎くんち始まる |
| 1636 | 出島完成 |
| 1639 | ポルトガル人来航禁止 出島を通じ、蘭学が伝わる。 |
| 1654 | 唐僧隠元来崎 黄檗宗・文化伝わる。この他、ペーロン、精霊流し、長崎刺繡、からすみ等が中国由来 |
| 1663 | 寛文の大火、のち都市改造行われる |
| 1689 | 唐人屋敷完成 |
| 1804,08 | 外国船の渡来(ロシア、英国) |
| 1823 | シーボルト来崎 |
| 1855 | 海軍伝習開始 |
| 1859 | 安政の開国(長崎、函館、横浜、神戸、新潟) 居留地造成開始 グラバー来崎 幕末に伝わったものは海軍、近代西洋医学、写真術、活版印刷術など |
| 1861 | 長崎製鉄所完成 |
| 1868 | 明治維新 |
| 1871 | 長崎・上海、長崎・ウラジオストック間海底電信線開設 |
| 1877 | 長崎港湾改良工事着手 |
| 1919 | 芥川龍之介、菊池寛 来崎 |
| 1923 | 長崎-上海航路就航 |
| 1924 | 市営交通船運航開始 |
| 1942 | 戦艦「武蔵」完成 |
| 1945 | 原爆投下 終戦 |
| 1951 | 国際文化都市建設計画決定 |
| 1956 | 三菱長崎造船所、進水量世界一 |
| 1958 | 戦後初の国際観光船入港 |
| 1970 | 長崎開港400年 |
| 1972 | 小ヶ倉柳地区外貿埠頭完成 |
| 1985 | 松ヶ枝国際観光船バース供用開始 |
| 1986 | 「ナガサキ・アーバン・ルネッサンス2001構想」策定 |
| 2004 | 長崎水辺の森公園完成 |
| 2005 | 女神大橋開通 |
| 2010 | 長崎港松が枝国際ターミナルビルオープン |
| 2015 | 明治日本の産業革命遺産世界遺産登録 |
| 2018 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産世界遺産登録 |
| 2019 | ローマ教皇来崎 |
| 2021 | 長崎開港450周年 |