MENU

開港記念行事

開港記念行事について

長崎の発展に尽くされた幾多の先賢たち。
ご遺徳を忍び、感謝の気持ちを込めて。
毎年4月27日の開港記念日に開催しています。

長崎開港記念会関係者らが集い、幅広い分野において輝かしい業績を重ねられ、長崎の発展に尽くされた幾多の先賢に対し、ご遺徳を偲び、感謝の気持ちを込めて、「郷土先賢紀功碑(きょうどせんけんきこうひ)」に献花する先賢顕彰式や、長崎歴史文化観光検定との共催により、長崎の歴史や文化をテーマにした「開港記念講演会」を開催しています。

先賢顕彰式

長崎開港記念会関係者らが集い、幅広い分野において輝かしい業績を重ねられ、長崎の発展に尽くされた幾多の先賢に対し、ご遺徳を偲び、感謝の気持ちを込めて、「郷土先賢紀功碑(きょうどせんけんきこうひ)」に献花する先賢顕彰式を開催しています。
先賢紀功碑に刻まれている101人の功績紹介は顕彰者一覧からご覧ください。

顕彰者一覧

郷土先賢紀功碑について

郷土先賢紀功碑は、長崎の発展に尽力した79名の日本人と22名の外国人の合計101名が海外貿易、医学、国文学、儒学、史学、天文地理学、蘭学、砲術、活版術、写真術、美術、公益、慈善、烈士、外国人など29の項目毎に刻まれています。
 同碑は、大正天皇の即位を記念して長崎市小学校職員会によって建立が企画されたもので、市内有志の賛助を得て、大正4年(1915)11月7日起工されましたが、その場所は、現在の碑の背後上段でありました。
 大正5年(1916)7月27日竣工(工費1541円34銭6厘)、同年11月5日に除幕、同10日付で長崎市に寄贈されました。
 石碑は、神奈川県小田原市産の根府川石(輝石安山岩)で、総高約8m、碑面の縦は約3m65㎝、横は約1m70㎝、長崎産の大きな風頭石の台座に建立されていましたが、現在は、鉄筋コンクリートの台座に建立されています。
 碑面の隷書体の篆額「郷土先賢紀功碑」は貴族院議長で公爵の徳川家達が、人名の漢字は書家加悦長が、洋字は長崎学の大家古賀十二郎がそれぞれ揮毫しました。

開港記念講演会実績

令和5年シーボルトと鳴滝塾
長崎純心大学 客員教授 宮坂 正英 氏
令和4年港湾都市長崎の創生と伝統化
長崎大学 多文化社会学部 教授 木村 直樹氏
平成31年「株式会社」長崎出島ができるまで
長崎市文化観光部 長崎学研究所 所長 赤瀬 浩 氏
平成30年【第1部】高島秋帆の生涯~ 近代化遺産と門弟たち
長崎史談会理事 宮川 雅一 氏
【第2部】江戸における高島秋帆-高島流砲術の衝撃と軍制改革
西洋流火術鉄砲隊保存会(高島流砲術)顧問 小西 雅徳 氏
平成29年国際貿易港長崎の多国籍社会~明治33年に撮影された一枚の写真を参考に~
長崎総合科学大学教授 ブライアン・バークガフニ 氏
平成28年長崎港騒動記~江戸時代の長崎港を屏風から読み解く
長崎歴史文化博物館 研究グループリーダー 深瀬 一郎 氏
平成27年シーボルトのお抱え絵師 川原慶賀が見た長崎
長崎史談会 会長 原田 博二 氏
平成26年安政の開港と長崎の近代化遺産
長崎県長崎学アドバイザー 本馬 貞夫 氏
平成25年キリスト教の伝来と長崎開港
長崎純心大学教授 片岡 瑠美子 氏
平成24年古写真が語る長崎の幕末開港と坂本龍馬のミッション
長崎大学付属図書館館長 姫野 順一 氏
平成23年江戸vs長崎 -江戸の敵を長崎が討つ-
長崎県参与 本馬 貞夫 氏
平成22年上海航路の時代-大正・昭和初期の長崎と上海
長崎大学教授  岡林 隆敏 氏
平成21年龍馬と弥太郎
長崎県参与 本馬 貞夫 氏
平成20年安政の開港と居留地文化
長崎総合科学大学教授 ブライアン・バークガフニ 氏