MENU

開港記念行事

顕彰者一覧(儒学中国語)

彭城宣義

さかき せんぎ(1633~95)

彭城宣義(本姓劉、通称仁左衞門、号東閣)は、劉一(りゅういっ)(すい)の子として長崎に生まれる。一水は、中国福建省福州府長楽県(長楽市)生まれの住宅唐人であった。宣義は、10余歳で内通事となり、隠元が摂津の普明寺(大阪府高槻市)に赴く際は、100名以上の通事のなかから抜擢され、その通訳として随行した。万治元年(1658)小通事に任じられ、さらに大通事に昇進、大通事在職は37年に及んだ。博学をもって知られ、長崎奉行牛込忠左衛門より東閣(とうかく)の号を下賜された。墓は崇福寺(鍜冶屋町)の彭城家墓地にある。

林道栄

はやし どうえい(1640~1708)

林道栄(名応寀、通称市兵衞、号墨痴)は、住宅唐人林公琰(りんこうえん)の子として長崎に生まれる。公琰は、中国福建省福州府福清県(福清市)の生まれで、要職唐年行司を勤めた。道栄も寛文3年(1663)以降、小通事、大通事、通事目付、さらには道栄のために新設された風説定役に任じられた。書家としても名声を博し、高玄岱とともに長崎の二妙と称された。長崎奉行牛込忠左衛門に重用され、(かん)(ばい)の号を下賜された。墓は晧台寺(寺町)の林・官梅家墓地にある(市指定史跡)。

岡島冠山

おかじま かんざん(1674~1728)

岡島冠山(名明啓、通称弥太夫、号冠山)は、長崎に生まれ、上野玄貞について中国語を修めた。萩(山口県萩市)の吉川家などに通訳として仕えたが、後に林鳳岡の門人となり、(けん)(えん)唐話訳社の講師などを勤めた。かたわら悦峰道章や大潮元皓などの唐僧ともさかんに交流、さらには中国俗文学の研究に従事した。著書に『通俗皇明英烈伝』『忠義水滸伝』『唐話便用』『唐話纂要』などがある。